のんびり系ママきなこっとのゆる育児ブログ

2歳男の子の育児に奮闘中の20代ワーママ☺︎育児やママに役立つ情報を発信中!

出産の流れ 陣痛の長さは?どんな痛み?

f:id:kinakott:20201223214457p:plain
会社の休憩中にLINE NEWSをチェックするのが日課となっているのですが

菊地亜美さんが第一子を出産されたそうで!

おめでたい!!

 

…特にファンというわけではありませんが💦

自身の妊娠出産を機にそういうニュースが気になって目に止まるようになったんですよね〜

分かりますか?笑

 

 LINENEWSの内容を読んでいくと、

「病院に着いてから21時間の陣痛、家からを含めると30時間かかった」

とのことで長期戦だったようです…

お疲れ様でした😓

 

陣痛 の長さ

 

私の場合は

結論からいうとずばり7時間!!

 

あぁ〜ブログ終わったじゃん!笑

いやいやもうちょっと書きたい(笑)

 

この7時間というのは

本格的に痛みが強くなった時間から

出産までの時間を数えた時間です

つまり本陣痛の時間

 

「初産では早い方だね!」

と助産師さんから言われたので、早い方だと思ってます!

ありがたい!

 

しかし、実際は本陣痛の前にも痛みは弱いものの陣痛はありました

私の場合は

出産日当日のAM3時頃から痛みがきて

PM15時頃から本陣痛に変わったので

12時間痛みに耐えてからの

7時間の本陣痛を乗り越えた末の出産となりました

 

TOTAL19時間( ゚д゚)

 

初めの方は痛みが弱くて、生理痛のような感じだったのでご飯を食べたり

することが出来ましたが

朝の3時起き長丁場になることを考えて一度寝ておこうと思ったのですがあまり寝られず…

この間にも体力は消耗されていくのです…

 

出産したのが22時台で夜だったので

夜中は助産師さんの方で預かってくれて、

「ゆっくり休んでくださいね」と言われたのですが

アドレナリンの出すぎ?

産後ハイ?

なのか不明ですが目がぱっちり覚めてしまいしばらく寝られず💦

結局寝られたのが朝の4時でした😭

 

しかも夜に出産したため産院で夜ご飯が出されたのですが

痛みでそれどころではなく

昼に食べて以来なにも食べてなかったので

出産という大仕事を終えて、お腹がめちゃくちゃ空いてやばかった思い出があります(笑)

 

冷蔵庫にちょっとした食べ物が入っていたのですが、

立ち上がって歩くだけでも貧血状態でフラフラになっていたので

1人では冷蔵庫まで行けず…

ナースコール押すのもなんだか恥ずかしくて出来ず…

お腹はグーグー鳴らしっぱなしでした(笑)

 

陣痛や出産については本当に人によって様々で

体験してみないと分からないことっていっぱいあるなと感じました✨

 

もし2人目を授かれたなら、

・ご飯は食べれるときにしっかり食べる

・もし寝れるなら寝ておく

この2つを頭に置いておこうかな〜と思ってます(^-^)

 

陣痛の痛みは

よく鼻からスイカとか例えられたりしますが

私にはいい例えが思い浮かばなくて

「どんな痛みだった?」と友達に聞かれたりすると

「とにかくありえない痛み」と返してしまいます

 

やっぱり女性は強い!

出産を乗り越えて私は誇りに思いました!

こうやって妊娠出産、育児を経験できている事

当たり前のことじゃないから今の幸せな時間を大切にしていきたいと思います。

子供にテレビを見せる時間

f:id:kinakott:20200902215159j:plain


最近の息子くんのマイブーム

1歳7ヶ月の息子くんは

最近、車ブーム🚗がきていて

保育園では「はたらくくるま」という絵本を

毎日見ているらしく

家ではテレビを指差して「ブーブー」とアピールされます(^∇^)

息子くんの中でトーマス=ブーブーになってます(笑)

 

アンパンマンを見せてみると

オープニングの曲は喜んで見ているのですが

物語が始まると飽きてしまい

見なくなってしまうのですが

トーマスだけは物語も全て真剣に見ていることが多いです

大人が見ても結構面白くて一緒に真剣に見ちゃう🤣笑

 目次

 

子供にテレビを見せている時間

毎週テレビで放送されているトーマスを録画し、それを見せているのですが

1回で20分間

見終わったらすぐに

テレビを指差してブーブーと言われます

 

他に気をそらそうとしますが

号泣されてしまい

結局見せてしまいます💦

 

だめだとは分かっていますが、2時間くらいテレビをつけてしまうこともあります…

 

とはいえ最初は真剣にテレビの前に座って見ていますが、途中からはブロックで遊びながらたまに目を向けてという感じで

集中して見ていないので

テレビを消そうとすると

また「ブーブー」と言われ泣かれます…

 

どうすればいいんだー(T . T)

 

 

日本小児科医会では,「メディア漬けの予防は乳幼児から」として,2 歳ま でのテレビ・ビデオ視聴は控えること,すべてのメディア接触は一日 2 時間ま でを目安とし,子ども部屋にはビデオやパソコンなどを置かないように推奨し ています.米国小児科学会では,1 歳半未満の子どもはメディア使用は避ける べきで,それ以降の未就学児は一日 1 時間までとするが,対話型メディアは子 どもの発育を促進するというポジティブな面も指摘しています.

 

出典元:厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/content/000375711.pdf

 厚生労働省のホームページにて

上記のように述べられています

 まとめると

  • 2歳まではテレビ・ビデオの視聴は避け、メディア接触は1日2時間までが目安
  • 1歳半未満はメディアの使用を避けること

実際に調べてみて、やはり今の時期にテレビを見せすぎているという状況は

今後の息子の成長にも影響してくるので

良くないということが改めて分かりました

 

今後のテレビとの付き合い方

今の状況を少しでも良くするために、決め事を3つ作りました

まず

①テレビを見てもいい時間を決め、終わったら消す

当たり前のことじゃないか!

と思うかもしれませんが、

今まではつい息子くんのご機嫌取りに必死になってしまい、

本当はもうテレビを消したいけど

泣いてしまうから付けておこう

というふうに考えてしまい、出来ませんでした

 

でも考えてみると、

息子くんにテレビを見せる時は1人遊びさせているのと一緒で

私がちゃんと構ってあげられてなかったことが原因の一つでもありました

 

②テレビから物理的に離れさせる

普段リビングで過ごしていると

テレビがすぐ近くにあるので

テレビが見たい!といったいう感じで思い出してしまいますが

他の部屋に行くとテレビがないので

テレビを見たいアピールが必然的になくなります

 

③テレビを味方につける

どういうことかというと

平日、仕事を終えて家に帰り

夕食作りは子供を見ながら作ることになります

 

1歳前まではおんぶをしてご飯作りをすることも出来ていましたが、

1歳を越えてからはおんぶを嫌がり

出来なくなってしまいました💦

かといっておもちゃで遊んでもらおうとしても

短時間で飽きてしまう…

そこで、今夢中になってくれるテレビを

見せようかと思います

 

もちろん、今の時期はテレビを全く見せないという考えの方もいらっしゃるかと思いますが、

私は大変な時は頼ってもいいと思っています

 

 最後に

テレビを見せる時間を減らしていくのは

なかなか難しいことではありますが

徐々に減らしていけたらと思います(^-^)

子供の名前はどうやって決めた?決めた時期は?

f:id:kinakott:20201223214559p:plain
子供の名前を決めるって悩みますよね。

みなさんはどうやって決めましたか?

・名前の本を見て決める人

・親の名前から漢字を取って決める人

人によって様々かとは思います。

今回は私の実際に子供の名前を決めて決め方を公開していきたいと思います。

 

\こんな人に読んでほしい/

☑子供の名前決めに悩んでいる人

☑今後の参考にしたい人

 

 

子供の名前はどうやって決めた?

 

我が子の名前が決まった経緯を順番にお話ししていきますね。

 

①旦那がネットで画数の良い漢字を検索して提案してきた

 

最近はネットで検索すると

名字と画数の良い名前を提案してくれるという

インターネットサイトがあるんです!

なんでもネットで調べられて便利ですよね('ω')ノ

 

そのサイトで出てきた名前で

これいいんじゃない?と旦那から提案された名前の中に私が付けたかった漢字があったため

夫婦で話し合い、その漢字を使うことが決まりました。

 

②突然のひらめき

 

私が職場から帰宅中に

突然、この名前だ!とひらめきました(笑)

 

約2年前になりますが、その時のことはまだ鮮明に覚えています(^-^)

 

そして帰宅後旦那に話をすると、

それいいねと意見が一致し

名前が決定しました。

 

③名前の画数の本で最終確認

 

名字との画数の相性がいいか

本屋さんで分厚い画数の本を買ってきて

最終確認をしました!

 

結果は良かったので、この時点で確定しました。

 

つまり、参考にしたものは

☑ネットの画数診断のサイト

☑画数の本

の二つになりますね。

その他は、両親で付けたい漢字や良いと思う名前をよく話し合って決めたという

感じになります。

 

名前を決めるまでに要した期間

 

赤ちゃんが生まれてから

顔を見て名前を決めるという人もいれば

生まれる前から決めているという人もいますよね。

 

私の場合は後者でした!

 

子供の性別がはっきりと分かったのが確か6ヶ月頃だったのですが

性別が分かってから1週間くらいで決まりました。

早い方なのかな?

 

我が子は男の子だったので

エコーではっきりと性別が確定して

名前も決まるのが早かったのですが、

 

女の子と言われている場合は

エコーを見てすぐに断定するのは難しいと思うので名前を決めるのも少し遅れるかもしれませんね!

 

名前を決める時にあった条件

 

名前を決める際に

これだけは譲れないという条件がありました。

 

パっと見たときに読める漢字にする

 

名前の漢字を見たときに

なんて読むか分からない子

最近増えてきてますよね。

 

お父さん、お母さんあるいは祖父母が

愛情を込めて付けた名前だと思うので

もちろん一概にダメだとは思いませんが

 

私の個人的な考えで

名前を読める漢字にする

というのは子供を妊娠する前から思っていました。

 

なぜかというと

小中高と出欠を取ったり

なにかと名前を呼ばれる機会もありますよね。

 

そんな時にいちいち、なんて読むのか聞かれるのも大変!

って考えてしまうからです💦

 

最後に

どうでしたか?

私の場合は1週間程ですんなりと決まりましたが

その時決めた名前で本当に良かったなと思っています。

 

突然名前をひらめいたのは、もはや運命?だなんて考えるほど(笑)

 

夫婦で愛情を込めて付けた名前なので

子供が成長していった時に

出来たら自分の名前も好きになってくれたならさらに嬉しいなと思います。

なぜスーパーで子供と手を繋がないの?育児の想像と現実

f:id:kinakott:20201223214651p:plain

育児を経験してみて

育児を経験する前と見方が変わった!

思うことはございませんか?

育児あるあるに近いのかもしれませんね。

 

思い返してみれば色々と出てきますよね〜(^∇^)アレモコレモ

 

そんな出来事を赤ちゃん時期から幼児期まででいくつかご紹介していきたいと思います。

「それあるある〜」

と思っていただけると嬉しいです💕

 

①電車で赤ちゃんを抱っこして立ってるママさんには席を譲ってあげなきゃと思ってた

 

大変そうだし、席譲ってあげた方がいいのかな?

って考えて、そわそわしてた頃がありました😅

 

今考えてみると

座ってしまうと赤ちゃんあやせない!

 

抱っこでゆらゆらしてやっと寝たのに座って止まった途端に泣くかも!

 

という感じで

席を譲ってくれる気持ちは本当にありがたいのですが

実は世のママさん方はこう考えてしまうのではないでしょうか?

 

かと思えば抱っこ紐で子供が寝たから少し座りたいなという方もいるかもしれませんし

難しいですよね😭

 

②スーパーなどで小さい子供と手を繋がずに歩いてる親

 

なんで手を繋がないの?

抱っこしないの?

危ないよ

 

疑問に思ってました。

 

しかし

我が子が1歳半になり…

理由がわかりました。

 

子供との買い物(想像してたバージョン)

 

手を繋ぐ✋

「いろんなものがあるね〜」

穏やかに買い物を進める

「疲れたのかなー?」

抱っこ紐で買い物を進める

 

子供との買い物(現実バージョン)

 

手を繋ぐ✋

振り払われる

手を繋ごうとする

イヤイヤ言って逃げる

地面に寝転がってイヤイヤする←他のお子さんで見たことがあって「大変そうだなぁ」と他人事に思ってたら

我が身にも起きた(笑)

 

仕方なく抱っこで買い物をしようとする

抱っこ紐の中で後ろに反り返る

全力イヤイヤ

 

って感じで買い物もスポーツのよう(笑)

 

これはちょうどイヤイヤ期に突入しようとしてるところ?(突入したのか?笑)

時期的なものもありますが…

 

手を繋いでない子供とママを見た時

こんな理由があるのかもしれません。

 

かといって、もちろんずっと子供を野放しにすることはしませんよ。

 

③赤ちゃんへの授乳

子供が生まれる前は、赤ちゃんへの授乳ってなんだか神秘的ですごく癒されそうだなと思っていました。

しかし、確かに癒されるのは間違いない!ですが想像以上の痛みとの闘いでもありました💦まさか授乳が痛いなんて!考えてもいませんでした(;^ω^)

 

まず、生まれてからすぐは母乳があまり出ないのと赤ちゃんも慣れていなくてうまく吸えないので授乳するにも時間がかかっていました。

そのせいか、乳首がものすごく痛い( ノД`)

少し服が擦れただけでも尋常じゃない痛みがはしりました…

痛みが強かったので助産師さんに相談すると、「乳首切れてるね」とのこと

どうやら最初の頃はよくあることのようです。(聞いてないよ~(´;ω;`))

ただ、薬を塗ることは出来ないので、赤ちゃんの口に入っても大丈夫な保湿剤をもらって藁にもすがる思いで、塗りたくりました(笑)

育児の想像と現実

 このように

育児を経験したことがない時に想像していた世界は

実際に育児を経験してみたら

全く見え方が違ったということが色々とあります。

 

子供は1歳児でまだまだ育児は続くので

これから見る前とは違った世界が楽しみでもあります☺︎

 

仕事と育児を両立をするためにしたこと3つ

f:id:kinakott:20201223214741p:plain

育休明けで仕事復帰をする方

幼稚園へ子供を預けるのを機に仕事を始める方

 

たくさんいらっしゃいますよね!

 

私もそのうちの一人です('ω')ノ

 

育児だけに専念してた育休中でさえも大変なことだらけだったのに

仕事と育児の両立だなんて未知すぎる…💦

誰だって経験したことのない事に対して不安を感じるものだと思います

 

そこで、実際に仕事復帰をして約一ヵ月半が経過したので

現状や思ったこと等情報を共有していきたいと思います

 

 

仕事復帰に向けて準備したこと

 

仕事の業種にもよりますが

例えば接客業なら商品知識の復習をしたりとかでしょうか

 

私は中小企業の一般事務として勤務していますが

 

・・・

 

全く何もしませんでした!!(笑)

 

少し復習しておいた方がいいのかな~

と思いつつも

結局何もしないまま仕事復帰の日を迎えてしまいました(;'∀')

 

仕事のブランク期間

私の場合、育休を1年半頂いており、

産休の期間も合わせると1年8ヶ月ほどお休みを頂いたことになります

 

 ※本当は1歳の時点で入園し、仕事復帰予定だったのですが、

まさかの定員オーバーで待機児童になってしまい

さらにコロナウイルスの影響で4月入園が延期になり、仕事復帰も延期になり

この時期になったという経緯があります💦

 

ブランクがあっても働ける?

結論から言うと…働ける!

というかやるしかない!っていう感じです(笑)

 

正直「これってどう処理してたかな?」

と思い出せないことは何回かありました

 

その際には会社に入社した当時

仕事を覚えるのに必死に書いたメモ帳にめちゃくちゃ助けられました!

 

新入社員だったあの頃の自分ありがとう( ;∀;)笑

 

働き始めて最初の方はメモ帳や会社のマニュアル等を見て

思い出しながら仕事をするようにしていましたが

 

私が想像していたよりは

ちゃんと覚えている仕事が多かったのでその点については安心しました

 

大丈夫!なんとかなる!!

 

仕事と育児の両立をするためにしたこと

①平日の料理の負担を減らす

具体的になにをしたかというと

1週間分の献立をアプリで作り、土日のどちらかに1週間分の食材をまとめ買い

することにしました

そして、まとめ買いした肉や魚は下味冷凍をして保存しておきます

副菜も作れたら作る

 

 メリット→〇献立を考えるストレスがない

      〇平日は味噌汁作りと下味冷凍した肉や魚を焼くだけor煮るだけ

デメリット→×まとめ買いするので荷物が重たい

 

〇以前は買い物をしながら献立を考えていたので

中々決まらず買い物が長引く

→子供がぐずる

→焦って買い物をして買い忘れをする

 

という悪循環になることが多々あり、ストレスを感じていました

 

その点アプリで献立をたてるようになってからは

献立に合わせて買い物リストを自動で作成してくれるので

 

買い物にかける時間も少なくなり、ストレスフリーです(笑)

 

〇そして平日は仕事から帰ってきて、

子供を見ながら料理を作らなくてはいけないので

あまり料理に時間をかけられない!!

 

今は下味冷凍してある食材をグリルに入れて

待っている時間に

子供と遊んだりしています

とても時間に余裕ができました(^_-)-☆

 

×唯一デメリットとしては

荷物が重たいことでしょうか

 

この点に関しては旦那に頑張ってもらう!

これに尽きますね(笑)

 

②朝のルーティーンを決める

我が家では基本的に私と旦那共に午前7時に家を出るので、

二人で協力して準備が出来るように役割分担をした

朝のルーティーンを決めています

 

実際のルーティーンはこちら↓

5:30  起床(私、旦那)🌞

 ~    お弁当・朝食作り(私)、食洗機の食器の片づけ(旦那)

6:00  起床(子供)

 ~    朝食🍚

6:20  子供の身支度(私)、食器洗い(旦那)

6:40  身支度(私、旦那)

7:00  家を出る🏠 

 

もちろんこの通りにならない時もあります(*_*)

どうしても二度寝したいときはする!

お弁当を作らない日がたまにはあってもいいよね!

 

ゆる~く考えるのがストレスをためないコツです(笑)

  

③時短勤務にする

これは会社や勤務形態によって出来ない方もいるので

強くは言えませんがやはり時短勤務というだけで大分助けられています

 

元々定時は17:30なのですが、

定時に会社を出たとしても帰宅ラッシュで

家に着くのが遅くて18:30になってしまいます(車通勤🚙)

 

ですが時短勤務だと16:00に会社を出て

帰宅ラッシュ前なので16:30には着くことが出来ます

 

この時間の差は本当に大きくて

子供と一緒にいられる時間が長くなりますし

心のゆとりにもつながります

 

最後に

 「仕事復帰をしてみて良かったか?」

と聞かれると良かったと答えます

 

もちろん育休中の方が子供とずっと一緒にいられる幸せは感じていました

 しかし、自分一人の時間というのがなかなか取れませんでした

 

今は平日は会社員として働き、休日は子供と一緒

このメリハリが私にはほどよいなと感じています

 

保育園で新しい遊びを覚えてきたり

意味のある言葉の発声が急激に増えてきたりと

毎日の成長がすごく楽しみに感じています。

慣らし保育って何?具体的なスケジュールは?

f:id:kinakott:20201223162555p:plain





保育園に入園するにあたって

「慣らし保育」

というものがありますよね。

 

恥ずかしながら私の場合

保育園の入園説明会にて初めてその存在を知りました(笑)

 

\こんな人に読んでほしい/

  • 保育園への入園を考えている人 
  • 慣らし保育がどんなものか知らない人

上記に当てはまる方は是非読んでみてください('ω')ノ

 

慣らし保育とは何か?

f:id:kinakott:20201019000150j:image

子供を保育園に預けるご両親は、基本的にフルタイムで働いている方が多いと思います。そうなると、子供は保育園で約6時間以上の時間を過ごすことになります。

しかし、保育園に入りたてでいきなりそんなに長い時間預けるというのは
子供への負担が大きすぎますし、現実的ではないですよね。
 
そこで、保育園に預ける時間を最初は1時間、その次の日は2時間と徐々に預ける時間を延ばしていくというのが慣らし保育です
 
具体的な時間等、どのように進めていくかは保育園によって様々です。

どんな風に進めていくのか、中々分からないことが多いかと思います。

この記事では例として私の子供の場合の実際のスケジュールを紹介したいと思います。

すこしでも参考になれば、嬉しいです。

※幼稚園の慣らし保育に関しては預ける時間も変わってくるので違う点も多いかもしれません

 慣らし保育のスケジュール


〇登園時間〇
【1、2日目】 8:30~10:00まで  ☆遊んでみよう
 
【3~6日目】 8:30~11:00まで  ☆午前のおやつを食べてみよう
 
【7~8日目】 8:30~12:00まで  ☆昼食を食べてみよう
 
【9~11日目】 8:30~14:00まで  ☆お昼寝に挑戦! 
 
【12~14日目】 8:30~16:30まで  ☆午後のおやつを食べてみよう
 
ざっとこのような感じです!
合計2週間で慣らし保育が完了しました!(^^)!

 

しかし、実はこの時期はコロナウイルスの影響で慣らし保育の期間を一旦お休みしていました。

4月中に5日間登園したのですが、その後コロナウイルスの影響を受けて保育園から登園自粛のお知らせを受け取りました。

その後、5月は完全にお休みをし、本格的に通いだしたのは6月からでした。

4月の段階で8:30~11:00まで保育園に預け、午前のおやつをたべてから帰ってくるというところまで進んでいました。

その後、保育士さんと相談し、6月からは8:30~11:00まで預ける所から再開していき、2週間程で無事に慣らし保育を終えることが出来ました。

 

保育士さんのお話によると、仕事の関係もあるので、日程を調整する方もいますが

早くて1週間くらい。なかなか保育園の環境に慣れることが出来ず、泣いてしまい、水分すらも取れないといった状態になってしまう子もいるらしいので

そういった場合は1ヵ月くらいかかるパターンもあるとのことでした。

ただ、短すぎるのは子供にとって負担が大きくなりますので

おススメはしませんとのことです。

保育園での子供の様子

f:id:kinakott:20201019000055j:image

初めのうちは保育園に預ける時、号泣でした(>_<)

しかし、5日くらい経つと号泣まではしなくなりました。

預けた後は、しばらく保育士さんに抱っこされながら泣いていたそうですが、

その後、泣き疲れて寝てしまう日もあったり、おもちゃで遊ぶことが出来た日もあったとのことでした。

 

保育園に行き始めて2ヵ月目に入ると、

朝預けた時は泣きそうな顔はしますが実際に泣くことは少なくなりました。

成長を感じますね('ω')ノ

 

また、お気に入りの保育士さんが出来たようで

朝に泣いてしまった時でもその保育士さんが「おいで」と迎えに来てくれると

素直に行ってくれるということもありました。

親ながらに少し嫉妬しましたが(笑)

これも大きな成長の一つですね!

 

家での子供の様子

f:id:kinakott:20201019000101j:image

育休期間中は私が用事があって外出するときは実母に預けることが多く、一時保育などのサービスを利用したことが無かったので、初めて親以外の人と長時間過ごすことになりました。

そんな中で主にこういった変化がありました⇩

  • 夜泣きがある
  • 保育園から帰ってきてから機嫌が悪い

夜泣きに関しては1歳頃からあまりしたことがなかったのですが、

保育園に行き始めてからしばらく夜泣きをするようになりました。

基本は添い寝でトントンをして落ち着かせて、それでも泣き止まないときは抱っこで寝かしつけをしたりしていました。

 

保育園から帰ってきてから機嫌が悪いことに関しては

慣れない場所で一人で頑張ってきて、子供も疲れるでしょうし、甘えたい気持ちから

機嫌が悪くなってしまうのかな?と思ったので

思う存分抱っこをして落ち着くまで待っていました(*'ω'*)

その間、家事は出来ませんが、幸い慣らし保育中はまだ育休を頂いていたので

子供が保育園に行っている間に家事を済ませて何もない状態にして構えていました。

 

最後に

 慣らし保育を始めた頃は、毎回号泣している子供をみて

なんでこんな悲しい想いをさせてまで預けなくちゃいけないのだろうと

考えてしまったこともありました。

 

しかし、今は保育園が楽しいようで

「保育園行く?」と聞くと「うん」と

返事が返ってきます(笑)

 

本当に子供の成長は早いですよね。

 

一緒に親も成長させられている

 

そんな気がします!

妊娠後期にしたほうが良い3つのこと

f:id:kinakott:20201223214835p:plain

妊娠後期(8ヶ月~臨月)に入ってくると、ほとんどの方が周囲から見てもはっきりと分かるくらいにお腹が大きくなりますよね。

 

出産まであと一息!ファイト!!

 

1人でゆっくりできる時間あるいは

上の子や旦那さんと2人きりでゆっくり出来る時間が取れるのも

残りわずかになるかなと思います。

 

 

妊娠後期にあらわれた症状

 

仰向けで寝ると腰が痛い

 

元々仰向けで手足を広げて大の字で寝ていた私(笑)

妊娠後期に入り、お腹が大きくなるにつれて仰向けがしんどくなりました。

あらかじめ子供のいる知人から、「そのうち抱き枕がないと寝られなくなるよ」と聞いていて正直半信半疑だったのですが、まさにその通りでした。

(疑ってごめんなさい💦)

実際に抱き枕を使ってみると、ないと眠れないくらいになりましたよ。

抱き枕神(*'▽')☆彡

妊娠後期を迎える前に購入しておくことをおススメします!必須アイテムです。

 

しかし、寝ている間に仰向けになってしまっていて

痛みとともに深夜に目が覚めていました・・・寝相悪いです💦

 お願い!ぐっすり寝かせて~(*_*)

ちなみに、私が購入した抱き枕は授乳クッションとしても使えるタイプだったので

妊娠期間だけでなく、産後まで長く使うことができました。

 

胎動が激しい

 

赤ちゃん「つんつん👉」

 

母「あっ!お腹の中で動いてる!なんだか神秘的だなあ」

 

妊娠前のイメージ

 

妊娠中

赤ちゃん「ぐりぐりぐり👣ぐーーーーん ぴくぴくぴく」

 

母「!? 痛いーーーヴーーーー」

 

胎動がこんなに激しいとは想像もしていませんでした

ぐりぐりとお腹の中で蹴られたり

ぐーーーーんと伸びてたり

ぴくぴくぴくは可愛いしゃっくり

 

出産予定日の次の日に生まれたのですが

我が家のやんちゃ息子くんは

出産予定日の夜も母のお腹に見事なキックをしてました(笑)

 

頻尿になる

 

頻尿で夜中3時とかに起きてトイレに行くのが日課になっていました。

そのため、元々2階の部屋で寝ていましたが、1階のトイレに近い部屋で寝るように変えました。

夜中に寝ぼけながら、階段を降りるのも万が一のことを考えたら危ないですからね。

 

この時期は、少しでも睡眠時間を長く取りたいのになかなか取れないですよね・・・

地味に頻尿はつらい症状でした。

今考えてみると、産後は約3時間おきに授乳、おむつ替えという生活リズムになるので

夜中に起きてしまうのは、体が自然とそのリズムに備えて夜中でも起きられるようにしているのでは!?

あくまで推測ですが・・・

産後約1ヶ月の間は特に眠れない日々が続きますからね。

人生であんなに細切れ睡眠しか出来なかったのは、初めての経験でした。

 

出産に向けて考えていたこと

f:id:kinakott:20201018235348j:image

日々変わりゆく体の変化とつきあうと同時に

初産の方が特に感じやすいのは

出産への恐怖

ではないでしょうか

 

実際に私も臨月に入り、

出産予定日が近付けば近づくほど出産に対する恐怖を感じ

 

夜な夜なスマホで

「出産 痛み」

「陣痛とは」

 

などと何回も同じことを調べては不安になるのを繰り返していました

 

もちろん赤ちゃんにようやく会えるという楽しみも大きかったです

 

出産に対する恐怖は考えても消えるものでもないですし

今思うならば純粋に赤ちゃんに会える楽しみだけを考えられたらなぁなんて思います

 

難しいですね💦

 

妊娠後期にした方が良いと思ったこと

赤ちゃんグッズ最終確認

 

必ず出産予定日に生まれるとは限らないので

いつ生まれても大丈夫なように

 

お洋服の水通しやオムツ、お尻拭きを使いやすい場所へセット

ベビーベットの設置等

 

備えて万全の体制にしておくこと

 

あと、新生児用のオムツは生まれた赤ちゃんの体重によってすぐにサイズアウトしてしまう可能性があるので

Sサイズのオムツも買っておくといいですよ♪

 

 

 

趣味を満喫する

 

ショッピング、読書、映画鑑賞等なんでも

自分の好きなことを思う存分する時間を作ること

 

私はこれといって趣味というものはないですが

見たい映画やドラマを思う存分に見ることを徹底しました(笑)

 

自分の好きなことをすることでストレス発散にもなりますね

 

とにかく寝る!

 

妊娠後期の私に一番伝えたいこと

 

それは

 

新生児期はとにかく寝不足になるから今のうちに寝れるだけ寝て!!

 

もちろん妊娠中にたくさん寝たからといって新生児期の寝不足は避けられませんが

 

気持ちの問題ですね(苦笑)

 

 

 

当時の私にとって目の前に迫っている「出産」というものの存在が大きすぎて

そのことばかりを調べていて

 

出産を終えた後にやってくる

新生児期の3時間おきの授乳、頻繁なおむつ替え、げっぷをさせるのにも時間がかかること、産後の体の状態

 

正直全く調べておらず未知なことだらけでした。

 

最後に

人によって体にあらわれる症状は様々かと思います。お腹も重たくてしんどいかもしれませんが、

赤ちゃんに会えるのはもうすぐ!

 

貴重な一日一日を大切に楽しく過ごしましょう♪